こんにちは!
ちょっと名古屋まで行ってきました!
ステージアーツラボの照明家、上見です!
思い出深い愛知県勤労会館…
閉館してもう何年経ったかな…
近くまで来たので、通りすがりに見てきました。
次に見たら、もう跡形も無くなっているのだろうと思うと、やや感慨深いものがあります。
ここはお芝居の仕事などで、お世話になった思い出があり、よく東京や大阪のデザイナーさんの下で勉強させていただきました。
その勤労会館も、いよいよ無くなります。
ありがとう、お疲れ様でした!
こんにちは!
ちょっと名古屋まで行ってきました!
ステージアーツラボの照明家、上見です!
思い出深い愛知県勤労会館…
閉館してもう何年経ったかな…
近くまで来たので、通りすがりに見てきました。
次に見たら、もう跡形も無くなっているのだろうと思うと、やや感慨深いものがあります。
ここはお芝居の仕事などで、お世話になった思い出があり、よく東京や大阪のデザイナーさんの下で勉強させていただきました。
その勤労会館も、いよいよ無くなります。
ありがとう、お疲れ様でした!
こんにちは!
善は急げ!
スポンジボールのゴルフ練習ではアカン!ということに気が付いたステージアーツラボの照明家、上見です!
基本は照明家として営業してますが、仮設舞台などの設営もできなくはないです。
その経験と知識を活かして、こんなものを作ってみました!
ゴルフネット!
単管で枠組みしたので、けっこう頑丈です。
手元灯りも仕込みました。
うちの倉庫が、資材置き場というより、だんだんテーマパークみたいになって行きますね!
そのうちバンドセット周りを仮設ステージに見立てて、照明用の吊り機構でも組んでみようか検討しています。
照明以外のポジションも、頑張ってお手伝いさせていただきますよp(^_^)q
こんにちは!
ステージアーツラボの照明家、上見です!
初めての投稿からちょうど一年経ちました。
色々あったけど、あっという間でしたね。
副業という中途半端な業態にもかかわらず、照明の仕事を下さった皆様、ありがとうございました!
これからもご縁のある限り、続けていきますので、どうかよろしくお願いします!
こんにちは!
相変わらずブログの更新頻度が低いステージアーツラボの照明家、上見です!
やっとこさ!
本当〜にやっとこさ!
やっとこさっとこ、やっとこさっとこ!長かった〜!
極寒のステージアーツラボの倉庫にも、ついに念願の暖房器具が導入されました!
ほら!
これでやっと冬場でも活動できる環境が出来ました!
こんだけ寒いと冬は活動停止だなと思っていましたが、まさにタナボタ!
うちの蔵にストーブが余ってました!
しかも、欲しいと思ってたヤツ!
ラッキー!
まさに、ラッキー!
買うとけっこうするんだよ、このタイプのストーブ。
冬も残り半分切ってるけど、なんかヤル気になってきました!
いや〜、やっとこさこれでひと冬越せるわ〜!
こんにちは!
ステージアーツラボの上見です!
昨日は地元の祭りでした。
ずっと地元を離れて暮らしていたせいで、気がつけば初めて獅子舞の獅子を振るということに。
ブログもサボって、1ヶ月くらい祭りの練習に明け暮れておりました。
迎えた本番では、大きなミスも無く、無事に大役を終えることができたような気になっています。
そして、今日は昨夜発で一路名古屋のとあるホテルへ直行し、照明のお仕事。
昨日の祭りと、長距離運転で疲れも眠気もピークでしたが、慣れない獅子を振るより、慣れたピンスポットを振るほうが、ずっとラク。
そう言えば、ピンを初めて振った時は、めっちゃ肩凝ったっけ。
懐かしい思い出です。
こんにちは!
ステージアーツラボの上見です!
久々に照明の仕事を頂いたので、名古屋に行ってきました。
このフェーダーの感覚。
良かった。
あまり忘れてない。
それより、僕が照明家であることが、忘れられそう…
次の仕事、お待ちしています。
こんにちは!
ステージアーツラボの上見です!
今日は倉庫の模様替えをしました。
実は、倉庫に借り手が付きそうな感じになってきたからです。
…と言ってもまだ全然決まってはいないんですけどね。
借りられてしまったら、僕としてはちょっと困るゥ(>人<;)
ま、せっかくなので大公開!
ついでにホームページも更新しましたよっ!
七夕ですね〜。
こんにちは!
ステージアーツラボの上見です!
七夕だというのに朝からみっちりバンドの練習!
本業が忙しくて、なかなか集まれなかったので、かなり久々の練習となりました。
午前中は合わせメインで軽く流して、昼はカレー屋で雑談のようなミーティングのような…(笑)
そんな中、2人だけ(バンドと言っても、今のところギターとドラムだけなのです…)で練習してると客観的に聞けないよねという話になり、録音してみるかという流れに。
そうなると、デッキも欲しくなるのですが、今のところ用意できるのは、昔使ってたCDラジカセのみ。
こういう事をやるなら、そのうちちゃんとしたデッキも買わなきゃいけないなと思いますが、今は汎用性が高いメディアを検討中なので、またいずれ…。
将来的に編集などをする事を考えると、SDカードに録音できるデッキが、今どきは使い勝手がいいように思いますが、どうだろう。
ちなみにデッキは古いラジカセでも、PA用にマイクとミキサーは用意してあるので、一応LINEを突っ込めば録音できます。
今回は有り合わせ機材での録音なので、音質はあまり期待してはいけないと思ってましたが、案の定、初めのうちはノイズや音割れがかなり酷く、調整はやはり苦労しました。
最終的には、ギターアンプ自体のノイズ、スネアドラムの音割れ、バスドラムの残響など、気になるところを残す結果となりましたが、まあまあの音質で録音できる状態にはなったので、目的は達成したと思います。
やはり自分たちの演奏を録音して聞ける環境が有ると、練習にも身が入ると言うか、モチベーションが上がりますね。
最後の方は体力的にへばり気味でしたが、演奏自体は思いのほか聞くに耐えられるものだったので、少しホッとしています。
いや〜しかし、PAはもちろんの事、録音もかなり奥が深いと思う一日でした。
でも、その前にボーカルとベースも欲しいな(⌒-⌒; )
こんにちは!
ステージアーツラボの上見です!
本日は中能登町を離れ、一路金沢へ。
やはり今はデジタルミキサーが主力のようで。
帰り道は、のと里山海道を通ったのですが、ちょうど良い時間帯だったので高松に立ち寄り、照明家の目で夕日を眺めていました。
朱く染まる海。
シルエットで映える波。
普通、照明は物体を照らして見やすくする技術ですが、間接的に照らす事でその空間の雰囲気を創り出す事もできます。
舞台では太陽が一個あればこと足りるなんていう事はなく、何台もの照明器具を用いて、その情景に近づけます。
だから、すべての照明器具が、同じ色合いで、同じ方向を向いているということは、滅多にありません。
まあ、そこがライティングデザイナーのウデの見せ所ではあるのですが。
だから、自然と親しむ事は照明を考える助けになるのです。
お、珍しく照明のこと書いた(笑)