Stage Arts Lab – uwami.com/SAL

落ち着ける空間で

29.04.2013 (6:21 pm) – Filed under: StageArtsLab/SAL

こんにちは!
ステージアーツラボの上見です!

相変わらずサウンドチェックがてら、本業のお勉強。

いつもは大音量で音源を流していますが、静かに流せば一人で落ち着ける空間になります。

時間が多少余ったので、ドラムのチューニングの微調整をしました。

バスドラとスネアが目標の音に近くなって来ましたが、次に聴いたらまた気にいらないかもしれません。

音というのは実際いじると、案外難しいのですよ(笑)

ドラムチューニングにつき

28.04.2013 (8:10 pm) – Filed under: StageArtsLab/SAL,軽音部/バンド

こんにちは!
ステージアーツラボの上見です!

本日はドラムセットのチューニングの続きから。

だいぶ音に落ち着きが出て来ましたが、まだまだ満足出来ないレベル。

しかも、今のところ一人でやってるから客観的に聴けないのが難点。

そこで、昼過ぎに登場したのが、前から誘ってたギタリスト。

20130428-192453.jpg

実はバンド始めたいなと思っています。

てへ(≧∇≦)

ちびっ子もまた来てくれたので、ドラムを叩いてもらい、ちゃっかりサウンドチェック。

おかげでチューニングがはかどりました。

照明もそうですが、音響も好みで善し悪しが別れやすいと言うか、やっぱり難しい。

ステージアーツラボ

27.04.2013 (7:36 pm) – Filed under: StageArtsLab/SAL

こんにちは!
ステージアーツラボの上見です!

あ、ステージアーツラボってのは、まあ、屋号みたいなもんです(笑)
ホームページ作ってみたので、そちらもよろしくお願いします。

そして、何故か照明家のくせに、音響機材から手をつけてしまったおバカさんです(⌒-⌒; )

てなわけで今日はドラムセットの組み立てから始まりました。

送られて来たばかりのドラムセットは、筒と皮とネジ、全部バラバラ。

要するに楽器の形をしてないんですね〜。

組み立てたあとは、もちろんチューニング。

そんななか、今日は初めてのお客さまが来てくれました。

スピーカーからの音を聞きつけて集まって来た近所のちびっ子たちです!

子どもたちは初めて見る大掛かりな音響機材やドラムセットに興味深々。

まだチューニングの途中でしたが、音響チェックも兼ねて色々体験してもらいました。

20130427-193644.jpg

お、未来のアーチストの誕生か?

みんな楽しんで帰ってくれました。

帰り際に

ありがとうございましたぁ!

なんて声をもらったら、よーし頑張ろうって気になりますね。
こちらこそ、遊びに来てくれてありがとう!

さて、チューニングの続き。

ですが、結構いい時間。

バスドラだけはやっと好みの音になってくれた感じです。

今日はここまで。

明日も引き続き、チューニング。

ここからはじめる

06.03.2013 (10:58 am) – Filed under: お知らせ

こんにちは!
フリーの照明家をやってる上見朋智(うわみとものり)です!

名古屋で20年近く舞台関係(主に舞台照明)の職に就いておりましたが、実家の家業である織物業を事業承継する為、ふるさとの中能登町に帰ってまいりました!

それから半年、名古屋の知り合いから何回か照明のお仕事をいただき、名古屋へ戻る機会もちょいちょいあったりして、副業という形なら、照明家を続けていけそうな気になってきた今日この頃であります。

なんと言いますか…ふるさとを20年も離れていると、さすがの田舎町もかなり様変わりしてまして、馴染むまでにけっこう時間がかかっちゃいそうなわけですが、何よりびっくりしたのが家の倉庫!

「織物の町」と言われる中能登町も、さすがの不況でたたまれてしまう織物屋さんも多いと聞いていましたが、ご多分にもれず実家もけっこう規模縮小したみたいで、物で溢れかえっていた倉庫の中が、ま〜見事にすっからかんでした。
 

20140227-001542.jpg

ね?

そこで思いついたのが、現状空いているこのスペース(実際は貸倉庫にしたいみたいですが、宣伝してないので、今のところ空き家状態です)を何とか生かせないかという事です。

どうせ照明家も副業で続けるなら、その技術を忘れないようにしないといけないので、照明の仕事をもらいにくい時期でも、何かやってたいなと。

ここに照明とか音響とかセッティングしてったら、面白いんじゃないかなと。

・・・うん。

ここからはじめるにはちょうどいい。