スッキリ!
こんにちは!
ステージアーツラボの上見です!
今日は倉庫の模様替えをしました。
実は、倉庫に借り手が付きそうな感じになってきたからです。
…と言ってもまだ全然決まってはいないんですけどね。
借りられてしまったら、僕としてはちょっと困るゥ(>人<;)
ま、せっかくなので大公開!
ついでにホームページも更新しましたよっ!
こんにちは!
ステージアーツラボの上見です!
今日は倉庫の模様替えをしました。
実は、倉庫に借り手が付きそうな感じになってきたからです。
…と言ってもまだ全然決まってはいないんですけどね。
借りられてしまったら、僕としてはちょっと困るゥ(>人<;)
ま、せっかくなので大公開!
ついでにホームページも更新しましたよっ!
七夕ですね〜。
こんにちは!
ステージアーツラボの上見です!
七夕だというのに朝からみっちりバンドの練習!
本業が忙しくて、なかなか集まれなかったので、かなり久々の練習となりました。
午前中は合わせメインで軽く流して、昼はカレー屋で雑談のようなミーティングのような…(笑)
そんな中、2人だけ(バンドと言っても、今のところギターとドラムだけなのです…)で練習してると客観的に聞けないよねという話になり、録音してみるかという流れに。
そうなると、デッキも欲しくなるのですが、今のところ用意できるのは、昔使ってたCDラジカセのみ。
こういう事をやるなら、そのうちちゃんとしたデッキも買わなきゃいけないなと思いますが、今は汎用性が高いメディアを検討中なので、またいずれ…。
将来的に編集などをする事を考えると、SDカードに録音できるデッキが、今どきは使い勝手がいいように思いますが、どうだろう。
ちなみにデッキは古いラジカセでも、PA用にマイクとミキサーは用意してあるので、一応LINEを突っ込めば録音できます。
今回は有り合わせ機材での録音なので、音質はあまり期待してはいけないと思ってましたが、案の定、初めのうちはノイズや音割れがかなり酷く、調整はやはり苦労しました。
最終的には、ギターアンプ自体のノイズ、スネアドラムの音割れ、バスドラムの残響など、気になるところを残す結果となりましたが、まあまあの音質で録音できる状態にはなったので、目的は達成したと思います。
やはり自分たちの演奏を録音して聞ける環境が有ると、練習にも身が入ると言うか、モチベーションが上がりますね。
最後の方は体力的にへばり気味でしたが、演奏自体は思いのほか聞くに耐えられるものだったので、少しホッとしています。
いや〜しかし、PAはもちろんの事、録音もかなり奥が深いと思う一日でした。
でも、その前にボーカルとベースも欲しいな(⌒-⌒; )
こんにちは!
ステージアーツラボの上見です!
本日は中能登町を離れ、一路金沢へ。
やはり今はデジタルミキサーが主力のようで。
帰り道は、のと里山海道を通ったのですが、ちょうど良い時間帯だったので高松に立ち寄り、照明家の目で夕日を眺めていました。
朱く染まる海。
シルエットで映える波。
普通、照明は物体を照らして見やすくする技術ですが、間接的に照らす事でその空間の雰囲気を創り出す事もできます。
舞台では太陽が一個あればこと足りるなんていう事はなく、何台もの照明器具を用いて、その情景に近づけます。
だから、すべての照明器具が、同じ色合いで、同じ方向を向いているということは、滅多にありません。
まあ、そこがライティングデザイナーのウデの見せ所ではあるのですが。
だから、自然と親しむ事は照明を考える助けになるのです。
お、珍しく照明のこと書いた(笑)
こんにちは!
ステージアーツラボの上見です!
今日は地元のスポーツイベントと施設のイベントに顔を出して参りました。
イベントなので、それなりの機材を使用していました。
当社でも、今後の展開や方向性などを考察するにあたり、参考にさせていただきました。
帰り道には近くの民家で藤の花を発見。
藤といえば藤娘を思い出したり、なかったり…
もっとたくさんあったら良かったなと思いつつ、アトリエへ。
こんにちは!
ステージアーツラボの上見です!
お昼に使用してた機材を片付けに倉庫へ戻ると、近所の子ども達がドラム目当てに集まって来ました。
時間も時間だったので、30分だけの解放。
そろそろ慣れてきたみたいで、結構好き放題やってくれます。
まあ、業務用なんで、家庭用よりは多少頑丈ではありますが、長く使おうとするなら、あまり雑に扱うべきではありません。
特に音響機材は正しい手順で操作をしないと、やっぱり壊れやすくなります。
いつもニコニコしていたいけど、そろそろちゃんと教えないといけないかな?
次に使う人の事も考えて、機械は正しく安全に使いましょう。
こんにちは!
STAGE ARTS LABの上見です!
今日は午後からバンドの練習してました。
あ、言い忘れていましたが、僕はドラマーもしてます。
こちらは完全に趣味です。
しかしながら、3時間に及ぶバンドの練習は、かなり体力を消耗しますね〜。
ライブの本番時間が約2時間だとすると、ラストを迎える頃にはかなり満身創痍でしょう。
ボーカリストは時折トークを交え、程よくメンバーに休憩をさせる事がありますが、彼らはあくまでもアーチストなので、トークがあまり得意じゃないという場合もあるでしょう。
しかし、構成や演出でそこをカバーすれば、苦手なトークも曲の一部のようににする事ができます。
例えば、披露する曲の順番に意味を持たせ、曲間にはそれにちなんだ話を用意しておけば、お客さんを飽きさせず、スムーズに次へ移行できるし、その為の音響や照明も用意出来るので、凝ったプランニングが可能です。
アーチスト本人はそのトークがわざとらしくならないように、多少の演技力が必要となりますが、何も用意せず、行き当たりばったりのトークをするよりも、トータルバランスのよいライブになるのは間違いありません。
という事で、演技は意外と大事なので、まずはあなたの尊敬できるアーチストをよく見て研究しましょう。
自然に振る舞っているように見えて、実はかなり計算された事をやっているかもしれませんよ。
こんにちは!
ステージアーツラボの上見です!
相変わらずサウンドチェックがてら、本業のお勉強。
いつもは大音量で音源を流していますが、静かに流せば一人で落ち着ける空間になります。
時間が多少余ったので、ドラムのチューニングの微調整をしました。
バスドラとスネアが目標の音に近くなって来ましたが、次に聴いたらまた気にいらないかもしれません。
音というのは実際いじると、案外難しいのですよ(笑)
こんにちは!
ステージアーツラボの上見です!
本日はドラムセットのチューニングの続きから。
だいぶ音に落ち着きが出て来ましたが、まだまだ満足出来ないレベル。
しかも、今のところ一人でやってるから客観的に聴けないのが難点。
そこで、昼過ぎに登場したのが、前から誘ってたギタリスト。
実はバンド始めたいなと思っています。
てへ(≧∇≦)
ちびっ子もまた来てくれたので、ドラムを叩いてもらい、ちゃっかりサウンドチェック。
おかげでチューニングがはかどりました。
照明もそうですが、音響も好みで善し悪しが別れやすいと言うか、やっぱり難しい。
こんにちは!
ステージアーツラボの上見です!
あ、ステージアーツラボってのは、まあ、屋号みたいなもんです(笑)
ホームページ作ってみたので、そちらもよろしくお願いします。
そして、何故か照明家のくせに、音響機材から手をつけてしまったおバカさんです(⌒-⌒; )
てなわけで今日はドラムセットの組み立てから始まりました。
送られて来たばかりのドラムセットは、筒と皮とネジ、全部バラバラ。
要するに楽器の形をしてないんですね〜。
組み立てたあとは、もちろんチューニング。
そんななか、今日は初めてのお客さまが来てくれました。
スピーカーからの音を聞きつけて集まって来た近所のちびっ子たちです!
子どもたちは初めて見る大掛かりな音響機材やドラムセットに興味深々。
まだチューニングの途中でしたが、音響チェックも兼ねて色々体験してもらいました。
お、未来のアーチストの誕生か?
みんな楽しんで帰ってくれました。
帰り際に
ありがとうございましたぁ!
なんて声をもらったら、よーし頑張ろうって気になりますね。
こちらこそ、遊びに来てくれてありがとう!
さて、チューニングの続き。
ですが、結構いい時間。
バスドラだけはやっと好みの音になってくれた感じです。
今日はここまで。
明日も引き続き、チューニング。